ストレスチェック制度を活用して、メンタルヘルス対策を充実させませんか?
ストレスチェック制度とは?
ストレスに関する質問票に働く人が回答し、それを集計・分析することで、
① 「職場のストレス要因」
② 「心身のストレス反応」
③ 「周囲のサポート」
などを調べる簡単な検査です。
(1)結果をもとに、社員が自分のストレス状態を意識・理解して、セルフケアに取組んでいただきます。
(2)また、個人を特定しない形で、職場ごと、さまざまな集団ごとにストレス状況を分析し、仕事のストレスを軽減するためのさまざまな取組みを通じて、「職場環境改善」に取組んでいただきます。
ですが、導入にあたっては、社員の皆様が安心して検査に参加できるように、体制を作る準備が必要です。
開業保健師事務所 健康ワークサポートでは、
数多くの、中小企業での「ストレスチェック制度導入支援」の実績があります。
実際に、「ストレスチェック実施者」として、事業場と協力して、結果を分析し、仕事のストレスの少ない職場環境づくりのお手伝いをしています。
ストレスチェック導入事例 その1
~「分散型職場の卸売業」 従業員数約60名~
・ストレスチェック検査後に、結果通知と同時に「保健師相談」を案内して、社員の個別相談・カウンセリングを実施して、セルフケアの支援をしています。
・集団分析を行い、社長様も含む経営層に組織のストレス状況の結果を報告し、会社のメンタルヘルス対策について意見交換を行い実際の計画についてディスカッションを行っています。
・中小企業は、社長の理解と必要な施策への決定が早く、効果的な職場環境改善につながります。
ストレスチェック導入事例 その2
~「分散型職場の社会学習教育機関」 従業員数約90名~
・Web方式でのストレスチェック実施体制の構築
・ストレスチェック検査後に、結果通知と同時に「保健師相談」を案内して、社員の個別相談・カウンセリングを実施して、セルフケアの支援をしています。
・職場外の相談窓口の設置(保健師のフォロー:SNS、電話、継続面談カウンセリング等)
・ストレスチェックをきっかけに、メンタル不調者への相談対応を早期開始。休職後も外部支援専門職として、継続サポートを行い、早期の復職~復帰後の一貫したサポートを提供しています。
健康ワークサポートの「ストレスチェック制度」支援
~ストレスチェックをやりっぱなしでは終わらせません~
1. ストレスチェック実施者、または共同実施者として、制度導入を直接サポートいたします。
2. 詳細な集団組織分析 & 職場環境改善活動のサポート
3. ストレスチェック後の保健相談
~産業医面談を申出ない高ストレスの労働者の支援、全員面談でのセルフケア支援~
4. 労働者向けの各種研修会開催
・セルフケア、ラインケア、結果フィードバック
・管理職研修会
・従業員参加型職場環境改善ワークショップ
*当事務所でストレスチェック実施者業務をお受けしている事業場様に対して
ストレスチェックのアウトソーシングをお受けしています。
ストレスチェックシート(マークシート)の準備~個人結果配布物準備まで、当事務所にお任せください。事業場のご担当者様は、シートの配布・回収と結果配布のみで完了!
手間のかかる、書類作成やデータ処理の手間がかかりません。
STEP1 ストレスチェックの流れをお打ち合わせ
STEP2 当事務所より、マークシート発送
STEP3 ご担当者による配布、回収の上、当事務所へご返送
STEP4 当事務所より、データ処理の上、個別封書にて納品
STEP5 ご担当者より、結果を配布
STEP6 当事務所より、詳細な職場分析結果のご報告会を開催します。
※ 高ストレス者の産業医面談の対応も実施者としてサポートいたします。